運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

小中学校の不登校児童生徒数は令和元年度に十八・一万人に達し、この十年間で六万人近く増加しています。この深刻な状況を早急に改善するためにも、総務省による総合的な視点に基づく的確な評価に期待したいと思います。  そこで、不登校、引きこもりの子供支援に関する調査方向性や現在の検討状況について、総務大臣に伺います。  

川田龍平

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

登校児童生徒への支援に当たっては、基礎学力の補充や集団生活への適応等支援を行います教育支援センター設置等によりまして、個々状況に応じた多様な教育機会確保することや、教育支援センターを中核としたネットワークを整備をして、関係機関民間団体等とが連携することが重要であると考えております。

瀧本寛

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

政府は、少人数学級効果検証結果等については、学力育成のみに矮小化せず、指導方法学習環境改善や不登校児童生徒、発達障害児童生徒など特別なニーズを持つ子供への対応なども含め総合的に検討した上で、本法律案内容に加えて、中学校段階においても三十五人学級早期実現と、将来的には三十人学級を含め検討し、各学校での望ましい指導体制の構築に努めることが求められております。  

那谷屋正義

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

五、学級編制標準引下げ教育活動に与える影響に関する実証的な研究については、学力育成のみならず、指導方法学習環境改善や不登校児童生徒、発達障害児童生徒など特別なニーズを持つ子供への対応などを含め総合的に行うこと。  六、学校における働き方改革に資するため、小学校高学年教科担任制は、教員定数増を含め検討し、小学校教員の持ち授業時数軽減を図ること。

斎藤嘉隆

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

一人一台端末などのICTの積極的な活用により、具体的には、音声動画などを含んだデジタル教材により子供たち興味関心を高めることや、教師が一人一人の反応考え即時に把握しながらきめ細かな指導を行うこと、多様な意見考えに触れたり協働して学習に取り組んだりすること、緊急時におけるオンライン学習や不登校児童生徒、病気療養児オンライン学習などを効果的に行うことができるようになると思います。

萩生田光一

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ソサエティー五・〇時代の到来といった急激な社会的変化が進む中、子供たちが未来社会を切り開くために必要な資質、能力の確実な育成や、学校におけるICT環境整備の遅れ、さらには、障害のある児童生徒や不登校児童生徒、外国人児童生徒等増加といった課題に着実に対応するため、これからの初等中等教育在り方について総合的な検討をいただくこととし、平成三十一年の四月に、新しい時代初等中等教育在り方について中央教育審議会

瀧本寛

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

五 学級編制標準引下げ教育活動に与える影響に関する実証的な研究については、学力育成のみならず、指導方法学習環境改善や不登校児童生徒、発達障害児童生徒など特別なニーズを持つ子供への対応などを含め総合的に行うこと。  六 学校における働き方改革に資するため、小学校高学年教科担任制は、教員定数増を含め検討し、小学校教員の持ち授業時数軽減を図ること。

谷田川元

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

具体的には、ICT活用により、音声動画などを含んだデジタル教材により子供たち興味関心を高めること、また、教師一人一人が、教師反応を、子供たち反応を見ることによって即時に把握しながらきめ細かな指導を行っていくこと、さらに、多様な意見考えに触れたり協働して学習に取り組んだりすること、緊急時におけるオンライン学習や不登校児童生徒、病気療養児オンライン学習など、効果的に行うことができるようになります

丹羽秀樹

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人瀧本寛君) 文部科学省において行いました令和元年度の児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によりますれば、小中高の不登校児童生徒のうち、不登校の主たる要因又は主たる要因以外の要因、これは二つ選べるんですけれども、主たる要因以外にある場合、これ、その両方を加えたもので、学校決まり等をめぐる問題として挙げている児童生徒の数は合計で五千五百七十二名となっております。

瀧本寛

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

これは、三十五人学級の中に、複数の不登校児童生徒あるいは外国つながり日本語指導が必要な児童生徒、あわせて、家庭支援も含めて連携、協働が必要な児童生徒が大変多くなっているということで、元々足りていなかった加配を更に削られてしまっては、学校現場での十分な支援ができなくなる、非常に困っているという声をいただいております。  

末冨芳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

登校児童生徒が、家庭経済状況関係なく、フリースクール教育支援センターなど、学校以外の多様な場で社会的自立に向けて学習等に取り組むことができるよう、きめ細かな支援体制整備することは重要なことと考えております。  こうした認識の下で、文部科学省では、経済的に困窮した家庭の不登校児童生徒に対する経済的支援在り方に関する調査研究というものを実施をしております。

瀧本寛

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、不登校児童生徒支援に当たっては、個々児童生徒状況に応じた支援が行われることが重要でございますので、児童生徒やその保護者の希望を踏まえ、柔軟に学級替えや転校の措置を活用することが考えられることや、緊急避難的には欠席が弾力的に認められてもよいことなど、支援に関する基本的な考え方を示しているところでございます。  

瀧本寛

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

このGIGAスクール構想により、ICTを積極的に活用した授業改善はもちろんのこと、例えば不登校児童生徒病気療養児に対するオンライン活用した学習円滑化や、緊急時における学校家庭の間でのオンライン学習などを通じた子供たち学びの保障をしっかりと進めてまいりたいと考えております。  

萩生田光一

2020-11-18 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

義務教育段階における一人一台端末実現を始めとするICT環境整備を早急に進め、今申し上げたように、やむを得ず学校登校することができない不登校児童生徒や、あるいは病気療養児、入院中の子供たちなど、ICT活用した学習支援が一層円滑に行われるように、これは努力をしたいと思います。  

萩生田光一

2020-11-18 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

登校児童生徒への支援に当たりましては、個々状況に応じて多様な教育機会確保していくことが求められております。  この考え方もと、以前より、不登校児童生徒学校外公的機関民間施設において相談指導を受けている場合、一定の要件もと指導要録出席扱いとすることができることとしております。

瀧本寛

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今御質問のありました、学校以外の場で学んでいる子供の数、統計等のあり方、数でございますけれども、私どもが持っているデータの中では、例えば民間団体、恐らくフリースクール等も含めたそうした民間施設、あるいは、先ほど委員からも御指摘のあった教育支援センター、こうした学校外機関相談ないしは指導を受けておりますという子供の数については、昨年度は約十二万八千人で、不登校児童生徒の中の約七割となっておりますが

瀧本寛

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先生から御質問ありました、不登校児童生徒あるいは病気療養児の方も含めてでございますけれども、学習のおくれなどが学校への復帰中学校卒業後の進路選択の妨げになっている場合もある、学校に行きたくても行くことができない不登校児童生徒やあるいは病気療養児の方々に対しましても、ICT活用した学習支援を行うなどにより教育機会確保することは重要であると考えております。  

瀧本寛

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

また、ICT活用推進は、不登校児童生徒障害のある児童生徒など、多様な児童生徒の特性に応じた学習機会充実にもつながるものです。  文科省としては、誰一人取り残すことなく、全ての子供たち可能性を最大限引き出す教育実現することが重要であると考えています。(拍手)    〔国務大臣岸信夫君登壇、拍手

萩生田光一

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

令和元年十月二十五日に、「不登校児童生徒への支援在り方について」という通知が出されました。これに伴いまして、関連の三つの通知が廃止をされました。変更された内容について確認をしたいと思います。  新たな通知にあります社会的な自立とは具体的に何を指すか、大臣、お答えください。

城井崇

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

萩生田国務大臣 今回の通知では、不登校児童生徒に係る出席扱いに関する記載について、従来の通知から一部変更していますが、我が国の義務教育制度を前提としつつ、学校復帰に資する指導相談等が行われている場合に出席扱いとすることができる点において、従来の考え方を大きく変更するものではありません。  

萩生田光一

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

東日本大震災から九年目になりますけれども、被災三県における不登校児童生徒増加傾向にある、先ほども御議論にありましたけれども、その伸び率も全国と平均してとても高いものと承知をいたしております。  このような状況の中で、子供たちを支えるに当たっては、復興・創生期間後におきましても、スクールカウンセラー配置支援が引き続き必要であると思います。

浮島智子

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

まず、本年十月二十五日付けで発出をいたしました御指摘通知でございますけれども、不登校児童生徒学校外における学習活動等について、当該児童生徒が現在において登校を希望しているか否かにかかわらず、自らの意思で登校を希望した際、円滑な学校復帰が可能となるような指導等が行われていると評価できる場合に出席扱いとすることができることを明確化したほか、また、学習評価重要性についても付記をした上で、これまでの不登校施策

丸山洋司

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そこで、お伺いをさせていただきたいと思いますけれども、この調査は、暴力行為の数や不登校児童生徒の数といった数字が並んでいますが、その意味や背景をしっかりと分析されているのか。例えば、小学校暴力行為が二〇一三年度以降急増しているのはなぜか、そして、この状態を改善するにはどのような手だてが必要なのか。

浮島智子

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

一方、過去五年間の傾向では、暴力行為発生件数小中学校における不登校児童生徒数の増加児童生徒自殺者増加などが見られるところであり、大きな課題があるものと認識しています。  このようなことから、文部科学省においては、教育相談体制充実を図っており、今年度までに、スクールカウンセラーについては全公立小中学校に、スクールソーシャルワーカーについては全中学校区に配置を進めているところです。

萩生田光一